独 り 言(Vol 5) | Home | ExcelVBAPartsCollection | DownLoad | My Profile | ||
Excel Referrence Manual | Links | Excel Function Manual | Myself | My BBS |
独り言
年月日 |
記 事 |
2003/12/12 |
Shun's Page が2001年10月開設以来、昨日でアクセス件数20万件になりました。このところ、あまり更新をしていないにも関わらず、月間1万件程のアクセスをいただいています。読者の皆さんに感謝あるのみです。<m(__)m> |
2003/12/06 |
昨年の6月6日に買った「エッセイで楽しむ 日本の歴史(上・下) 文藝春秋編」をようやく読み終えました。なにしろ上・下巻で1,240ページもの膨大な分量と、エッセイという文章形式上"いつでも読める"ということで、他の小説がとぎれたときなどに開いて読んでいたせいもあって、1年半という長い時間がかかってしまいました。 |
2003/11/30 |
「木曽路はすべて山の中である。」の書き出しで始まる、島崎藤村「夜明け前(上・下)」を読み終えました。この物語の主人公・青山半蔵は、藤村の父・島崎正樹をモデルとしていることはよく知られています。 |
2003/11/24 |
連休の最終日だというのに生憎の雨。家の中に居ても窓から入る外気は肌寒く、今日は外出を諦めて「木曽川流域紀行」のための資料収集・作成をすることとしました。 |
2003/11/19 |
今年も残すところ一カ月余りとなりました。個人的な生活を振り返ってみると大きな出来事もなく、淡々と月日が過ぎていったような気がします。 |
2003/11/15 |
今日の午後から明日にけて雨模様という天気予報でしたので、早い時間に写真を撮ろうと朝8時に自宅を出発して岐阜県の横蔵寺へ行ってきました。その模様は「花と自然の写真集」にも寺の紹介してありますのでご覧ください。 |
2003/11/06 |
連休明けの11月4日。振替休日を利用して曽爾高原へ行ってきました。かねてから一度は行ってみたいと思っていたところですが、ようやく念願が叶っての撮影ドライブ。 |
2003/10/26 |
9月から今月にかけて、休みの日に仕事が入ることがちょこちょこあって、思うように出かけることができません。 |
2003/10/20 |
文字通り雲一つない秋晴れの日曜日、2年振りに乗鞍岳へ行ってきました。紅葉シーズンとあって混雑を避けるのと、現地でゆっくり景色を楽しむため、早朝6時に家を出発。思惑通り、途中の道路は車の流れが良く快適なドライブで、9時15分には乗鞍高原に到着しました。 |
2003/10/18 |
長年温めていた「木曽川流域紀行」の準備にようやくとりかかりました。この企画は、私が若い頃広報関係の仕事を担当していて、自分の住んでいる名古屋の生活と産業を支えている木曽川に興味を持ち、約30年程前に木曽川の源流から河口までを辿って流域の自然、歴史、文化などを写真と文章で綴ってみたいと考えたのがそもそもの始まりです。 |
2003/10/05 |
秋晴れの好天に誘われて、2日連続で写真撮影をしてきました。 |
2003/10/02 |
先月末、「Shun's Page」開設 2
周年を迎えました。この間、18万件ものアクセスをいただき、製作者としてただ感謝あるのみです。 |
2003/09/23 |
彼岸の中日の今日と一昨日、二日間にわたってバラの花の撮影に行ってきました。今年は、お彼岸になってもこの近辺では「彼岸花」が咲き遅れているため、撮影できそうなところを物色していたのですが適地が見当たらず、自宅から近くの「庄内緑地公園」のバラを撮ることとしました。 |
2003/09/20 |
久しぶりに読書のことです。今回は、井沢元彦「日本史の反逆者・・・私説・壬申の乱」。大化の改新、壬申の乱という言葉は歴史の時間に習った記憶はありますが、どんな内容だったかは忘却の彼方にあるというのが正直なところです。 |
2003/09/14 |
このところ、8月と9月の季節が入れ替わったような天気で、蒸し暑い日が続いています。 |
2003/09/07 |
2週間ぶりの書き込みとなりました。このごろは、HPの花の写真集を制作しているため、本といえば花に関係するものばかりで、小説からしばらく遠ざかっています。もっとも、歴史小説は、現在、興味を惹くようなものがないというのも一つの理由です。 |
2003/08/24 |
今日は、じっとしていても汗がポタポタと流れ落ちるような暑さです。先日の伊吹山と開田高原へ行った時の腕の日焼けが、とうとう一昨日あたりからボロボロと剥がれてきています。 |
2003/08/20 |
最近の「独り言」は写真撮影記録と読書感想のようになってきました。とは言え他に書くことが思いつかないので、今日も撮影記録です(笑)。 |
2003/08/10 |
台風10号が去って、久しぶりに青空が戻ってきました。昨日辺りから郷里へ帰省する人でどこの高速道路も混雑し始めたという報道がありましたが、意を決して伊吹山に写真撮影に出かけることとしました。幸い、渋滞もほとんどなく、いい撮影日和になりました。 |
2003/08/03 |
昨日に引き続き、今日も写真撮影です。目的地は愛知県知多郡武豊町にある壱町田湿地。 |
2003/08/02 |
仕事の帰途、ふと思い立って夏の花「カンナ」の写真を撮ってきました。名古屋は昨日からとても蒸し暑く、遅まきながら夏がやってきたかな、と想わせる陽気になったのですが、今日はじっとしていても汗ばむような暑さとなり、汗びっしょりになりながらの撮影となりました。 |
2003/07/27 |
昨年から読み続けていた 池宮正一郎「平家(全3巻)」、津本陽「龍馬(全5巻)」をようやく読み終えました。二つとも雑誌に連載していたものを単行本にまとめて発刊したものですが、「平家」は平成14年11月から、「龍馬」は平成13年4月から逐次発刊され、いずれも6月から7月にかけて完結したものです。 |
2003/07/26 |
今日は梅雨明けを思わせるようなスッキリと晴れ上がった良い天気に恵まれ、かねてから楽しみにしていた「ザギ草」の撮影に出かけました。宮城県では大きな地震が発生してまだ余震が続いているというときに、ノンビリ写真撮影で申し訳ないような気もしますが・・・・ |
2003/07/21 |
海の日の前日の日曜日、長野県霧ケ峰へ撮影に出かけました。目的は、車山高原のニッコウキスゲと八島湿原の花。 |
2003/07/13 |
このところ名古屋地方は、ほとんど曇りか雨という鬱陶しい天気が続いています。天気予報によれば、午後からは雨ということでしたが、名古屋近郊の立田村へ「ハス」の撮影に出かけることにしました。 |
2003/07/06 |
梅雨らしく朝からどんより曇った日曜日になりました。それにもめげず、写真撮影に行ってきました。本来の目的は豊橋市にある「葦毛湿原」だったのですが、先週と同様、花に恵まれず、近くの「豊橋総合動植物公園」の睡蓮を撮ることにしました。ここの睡蓮は、フランスのモネガーデンから送られてきたものだそうです。 |
2003/07/05 |
今回の本は、女流作家による歴史小説です。今から30年近く前に書かれた、三浦綾子「細川ガラシャ婦人(上・下2巻)」。 |